top of page

㗎gaa3

 

呀aa3 と似ている機能がしていて、前文を記述します。しかしニュアンス的に何らかの結論にたどり着いた感じがします。

  1. 述べる(常識・ルール)     ~ものだよ。

  2. 述べる(結論)                 ~ということだよ。

  3. 㗎gaa3 を短縮してgaak3で発音する。 「嗝」で書くことが多い。 㗎より断定的な結論を出す。 

 

例文:

1.英文係好難㗎。(英語は難しいものだよ。)

1.法律,係一定要遵守㗎! (法律は守るべきものだよ。)

2.

A : 你唔食辣,咁你咪姐係唔鐘意食泰國菜囉? (辛いものが苦手ってこと2は、タイ料理も苦手ってこと?)

B : 係㗎。(そういうことだよ)

3.你發脾氣都係解決唔到問題嗝。(八つ当たりしても問題の解決には役に立たないよ?)

注目ポイント:

2. の例文のBの返事はむしろ「係呀」「そうだよ。」のほうが普通でしょう。例文の返事はあえて相手の推測が正しいと強調しています。

㗎gaa2

 

㗎gaa3(常識・ルール)が付く文章を疑問にする。仕方ないことだと言い、「そうしなきゃいけないんだよ?」のニュアンスがします。

 

例文: 

A : 聽日就係deadline 啦!  (明日は締め切りだぞ!)

B : 趕唔切都要做㗎!? ( 間に合わなくたってやるしかないだろう!?)

 

注目ポイント: 

~㗎啦 gaa3 laa1 ~㗎喇gaa3 laa3

㗎gaa4

 

㗎gaa3(結論)が付く文章を疑問にする。情報を知らされた戸惑い、驚きなど。感覚としては呀aa4 とほぼ同じですが、ルール・常識・結論である文章に限定される。日本語の「~とのことだね?」のニュアンス。 

例文:

乜原來你唔知㗎?  (知らなかったんだね!)

注目ポイント:

~ 㗎咩 gaa3 meh1

bottom of page